Return to World Chelonian Trust Main Page for more Turtle and Tortoise Information
アカアシガメ Red-foot Tortoises (Geochelone carbonaria) – ダレル セネーク、 クリス タバカ DVM
Copyright © 2003 World Chelonian Trust. All rights reserved
関連文献:
アカアシガメのオスメスの見分けかた – ダレル セネーク
: Red-foot Tortoises (Geochelone
carbonaria) - Darrell
Senneke and Chris Tabaka DVM
Tortuga de Patas Rojas (Geochelone
carbonaria)
-
Darrell Senneke y Chris Tabaka DVM
Special thanks to Hidde Shimoyoshi for translation help
このケアーシートは一般的な飼育方法です。 ベストな飼育方法を確立するためには更なるリサーチが必要であることを前提としてください。
アカアシガメは非常に人気のあるカメで、またビギナーにも適したカメです。 その黒い甲羅と黄色身がかった甲板、赤い手足、黄色または赤い頭のマーキングなど、非常に魅力的なカメです。 さまざまな生息地にすむため、この種はもっとも丈夫なカメです。 適切な条件を満たしている限り、アカアシガメは文字通り、生涯の友となるでしょう。 このカメはかなり大きくなりますが、ほとんどが35cm程度で、40cmを超えるものはかなり例外的と考えられます。 チェリーヘッドとよばれる小さめの亜種は25cmから30cmくらいです。
一見、アカアシガメ (Geochelone carbonaria )は近接種のキアシガメ( G. denticulata )とてもよく似ています。 キアシガメは前足に黄色いうろこがあり、アカアシガメのそれは赤身がかっています。 しかし、その違いもかなり固体差があります。 一般にアカアシガメの方はさらに鮮烈な色合いですが、これは常にそうではなくキアシガメでも、色合いの強い、赤身がかった足を持つものもいます。 ほかにもこの2種には外見上の違いはかなりありますが、一番簡単な見分けかたはやはり、その頭のうろこの付きかたでしょう。 キアシガメは細長の前頭よう部分のうろこがあり、また前額のうろこが分かれていますが、アカアシガメでは短めの前頭ようのうろこに、前額のうろこは分かれていません。 ここで前頭ようと前額のうろこというのはカメの鼻先のうろこのことです。 このはっきりと分かる違いのほかにはメスのアカアシガメはさらに細長めで、まるで食パンのようにみえます。年取ったオスのアカアシガメは砂時計のような形になる傾向があります。 キアシガメの成体はオス、メスとも幅広く、より丸みをおびて、比較的平たい形をしています。
Comparison of Prefrontal Scales of Geochelone denticulata and Geochelone carbonaria |
|
|
|
Yellow-foot Tortoise |
Red-foot Tortoise |
アカアシガメの室内飼育- 最も一般的なのはいわゆる「タートルテーブル」型の飼育環境です(訳者注:ディビッド カークパトリックというカメの研究者が考案した飼育用ケージ、(How to Build an Indoor Land Turtle Table by David T. Kirkpatrick Ph.D )。 「タートルテーブル」は後ろ向きに倒した本だなのようなもので、こガメには縦60cm x 横90cm が適当な大きさです. もちろんカメが大きくなるにしたがってさらに大きな物が必要となり、成体には少なくとも120cmx 180cmほどの環境は必要となります. 「タートルテーブル」の底部にはエサの残りや水を排出できるような穴をあけると良いでしょう. また産卵用の砂箱もここに取り付けることになります。水飲み用の皿はカメがいつでも好きな時に水に入れるように大きな物を用意します.これはおぼれないように浅いものでなくてはなりません.床材には杉などのガーデニングようのおがくずなどが、湿度を保ちよいでしょう。適当な湿度はヘルシーな皮膚、甲板の成長に欠かせません。
バスキング用には100Wのスポットライトが適しています.これは、日中の30’c前後の環境を再現します.またUVB(290nmから320nm波長)の紫外線ランプも必要です.UVB光線は体内でのビタミンD3の生成に欠かせることが出来ません。出来るならば水銀ランプ系のものが、バスキング、紫外線両方の条件を満たすのでお勧めします. ランプから離して、隠れられるように、また体温を下げられるように、箱を置くと良いでしょう.
屋外飼育
:外敵さえ防げれば、屋外飼育は室内飼育にくらべて多くのメリットがあり、暖かい時期には是非そとで飼う事をお薦めします.一般的にこの種には自然に高い湿度の環境がベストです。もし、多湿の環境でなければ噴霧器やスプリンクラーをタイマーでセットして高湿度を作り出します。
飼育場の少なくとも一端には植物をたくさん植え、カメがそこで体温を下げることができるようにします。泥浴びができるところを作れば、さらによいでしょう。
このカメはすぐに犬小屋などの設備を利用することを覚えます。少し寒い夜にはサーモスタットなどで作動するヒーターを用意して、16度以上はキープするようにします。
えさ: アカアシガメは雑食性で、野生では動物性タンパクや植物性の餌を食べます。 飼育下でも2週間に一度くらいローファットのドッグフードなどを与えます。 時にはミミズなどもよいでしょう。 わたしちは、もともとガラアゴスゾウガメように作られた「Mazuri リクガメフード」もアカアシガメに適していることを見つけました。
適した餌は:
葉っぱもの(タンポポ、クローバー、 エンダイブ など)
各種フルーツ
動物性蛋白質 (たまに)
肉が主食の餌はリン酸がおおく、カルシウムが少なく、ハイレベルのカルシウムが必要なリクガメには問題となります。 カルシウムの人工的な補足は欠かせません。 正常な成長、また産卵のためにも、粉上のカルシウムを週に一度餌に振りかけます。室内飼育であればビタミンD3入りの、屋外飼育であればD3なしのカルシウムが良いでしょう.イカの骨などもかじる事ができ、またマルチビタミンの補足もお勧めします.。 もし床材に砂を用いた場合は、餌を直接床に置かない方がよいでしょう。 もしカメが砂を飲み込むことがあれば、腸にたまり詰まったりまた、それがもとで死んでしまうこともあります。 砂のない餌場をあたえましょう。
この種は冬眠はしません。 熱帯以外の地域では何らかの暖房設備が 必要です。
水棲ガメ、リクガメの飼育方法はまだ確立されたものではなく、その研究はいまでも続いています. 何か新しい情報が入り次第、ワールド セロニアン トラストの ホームページwww.chelonia.orgで公開して行きます.他のカメ飼育者同志の情報交換はきっと役に立つと思います。飼育方法なのについては私達のメールコミュニティーで討論できますので、ホームページより登録して下さい.メンバーの特典などのご質問があればおしらせください。
Return to Japanese Translations
- www.chelonia.org - World Chelonian Trust
Return to World Chelonian Trust Care Sheets
World Chelonian Trust
PO Box 1445
Vacaville, CA
95696